2025年7月初旬、上高地で登山トレーニングしてきました。今年も、アルプス登山を目指して体力つくりに励んでいます。一緒に職場の人と登る予定、彼女は大学生の時に登山部に所属。槍ヶ岳など数々の山に登ったそうですが、ほとんど記憶にないそう。近くの山で登山トレーニングから始めました。お互いの休みが合ったので、少し標高の高い場所に行ってみようと上高地を提案。今回は、岳沢小屋までピストンで行ってきた記録を残します。

 上高地までは交通規制があるため、あかんだな駐車場に車を停めて、そこからバスに乗ります。時期によって始発の時間など変わりますのでサイトで確認を。夏休みなどは、駐車場も満車になるみたいです。販売機があるので往復のチケットを購入します。20~25分くらいで上高地バスターミナルに到着します。今回は、大正池から歩きたかったので大正池で下車しました。池に焼岳が映っていてとても綺麗でした。焼岳は数年前に登りました。活火山なので注意が必要です。山頂からは上高地が観えます。

少し歩いて行くと開けた場所に出ます。ここでも焼岳と梓川が凄く綺麗でした。感動ですね。天気も良くてよかったです。ここから整備された遊歩道を歩いて行きます。私の好きな川沿いの道は閉鎖中でした。林道側を進み田代池まで行きます。田代池も魚が泳いでいる姿が見えたり、とても素敵な場所です。

 上部の写真が田代池です。緑も綺麗だし、池も綺麗でした。湿原もあって、穂高岳を観ることができます。

ベンチもあって休憩しながら景色を堪能することができます。

遊歩道を歩いていくと橋にでます。梓川がエメラルドグリーンで凄く綺麗でした。ずっと観ていても飽きないほ程の美しさでした。感動です。ここから右岸へ渡り、歩いて行きます。右手に梓川。

砂利道と舗装された道を歩いて行きます。大正池から河童橋まで約4km、時間だと約80分です。白樺の木々がとや梓川の眺めながら歩きます。

 河童橋に到着し、穂高岳と梓川の写真を収めます。本当に、いつ来ても感動する眺めです。ここは撮影スポットなので沢山の観光客や登山者で賑わい、ホテルやお土産屋さんなどあって楽しめます。五千尺ホテルのチーズケーキが好きです。さて、今回のゴールまではまだまだです、河童橋から岳沢小屋まで2時間半ほどの道のり。

 岳沢湿原近くに、この上の写真の場所にたどり着きます。ここから岳沢小屋まで行くことができます。岳沢小屋から更に上に登ると重太郎新道、前穂高岳に登頂することができます。この時は残雪の為、通行止めになっていました。上高地の標高は1500m、岳沢小屋は2170m。670m登ります。

 木々の生い茂った登山道をひたすら歩きます。わりと急登だなと私は思いました。まだ山に残雪があり、時々冷たい風が吹いてきて気持ち良かったです。風穴という場所もあり、クーラーのように冷気が漂っています。岳沢小屋までは私は3回目になります。前に来た時より、号数が可愛く設置されており感動しました。

 まだまだ登りは続きます。この登山道の1区間は約10~15分だそうです。

 河童橋からだと足の速い人で2時間くらいかかります。岳沢小屋に到着。登山客は数人でした。岳沢小屋のメニューはカレーでした。空はやや曇りでしたが、上高地が見えて綺麗でした。以前にはなかったベンチが設置されていて素敵でした。

 ぜひ、座って景色を観て欲しいですね。

 景色を観ながら、この日はおにぎりを食べました。1時間くらい休憩して下山しました。途中8合目から9合目で熊がでたそうで、鈴はつけていましたがスマホの音楽を爆音でかけながら下山しました。ふたりとも怪我することなく河童橋まで着くことができました。

 最後に岳沢湿原の景色を。本当にどこを観ても素敵な景色で心が癒やされました。夏はもっと多くの観光客や登山客で賑わうでしょうね。次は秋かなと思います。秋は紅葉が綺麗なのでまた違う景色を楽しむことができます。次の日も筋肉痛に襲われることなく元気でした。トレーニング継続してアルプス登山目指します。

投稿者

marizo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)